NAK STYLE » NAK STYLE http://justaway.jp iOSアプリ開発メインの趣味ブログ Sat, 05 Dec 2015 16:51:50 +0000 ja hourly 1 http://wordpress.org/?v=4.3.3 Macのスクリーンショット機能のキーボードショートカット http://justaway.jp/2015/12/06/mac%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc/ http://justaway.jp/2015/12/06/mac%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc/#comments Sat, 05 Dec 2015 16:45:32 +0000 http://justaway.jp/?p=27 備忘録として。 Macに標準搭載されているスクリーンキャプチャ機能のキーボードショートカットの一覧です。 スク ...

Macのスクリーンショット機能のキーボードショートカットNAK STYLEで公開された投稿です。

]]>
備忘録として。
Macに標準搭載されているスクリーンキャプチャ機能のキーボードショートカットの一覧です。

スクリーンキャプチャのキーボードショートカット

キーボードショートカット説明
「Command」+「Shift」+「3」デスクトップ全体を撮影
「Command」+「Shift」+「4」選択範囲を撮影
「Command」+「Shift」+「4」+「スペース」カーソルがカメラ型に変わる

特定のウインドウやメニューバーをクリックして撮影
「Control」+「Command」+「Shift」+「3」デスクトップ全体を撮影して、画像をクリップボードに転送
「Control」+「Command」+「Shift」+「4」選択範囲を撮影して、画像をクリップボードに転送
「Control」+「Command」+「Shift」+「4」+「スペース」カーソルがカメラ型に変わる

特定のウインドウやメニューバーをクリックして撮影

画像はクリップボードに転送

この他にも色々と細かいものはありますが・・・
基本的に2つだけ覚えておけばよさそうですね。

「Command」+「Shift」+「3」 デスクトップ全体を撮影
「Command」+「Shift」+「4」 選択範囲を撮影

私は使いたいタイミングで毎回忘れてます(汗

Macのスクリーンショット機能のキーボードショートカットNAK STYLEで公開された投稿です。

]]>
http://justaway.jp/2015/12/06/mac%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc/feed/ 0
UIImageViewをボタンのように設定する方法 http://justaway.jp/2015/12/06/uiimageview%e3%82%92%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ http://justaway.jp/2015/12/06/uiimageview%e3%82%92%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/#comments Sat, 05 Dec 2015 16:12:43 +0000 http://justaway.jp/?p=21 初めてだと詰まる場合が多いのでは・・・と思うので備忘録として。 画面遷移やタッチのアクションを UIImage ...

UIImageViewをボタンのように設定する方法NAK STYLEで公開された投稿です。

]]>
初めてだと詰まる場合が多いのでは・・・と思うので備忘録として。
画面遷移やタッチのアクションを UIImageView を直接タップして行う方法についてです。

UIImageViewのタップを有効化する

割と使うパターンなのかな?と個人的には思うのですがデフォルトでタップは無効化されています。

// UIImageView.
UIImageView *testView = [[UIImageView alloc]init];
// タップを有効化.
testView.userInteractionEnabled = YES;

UIImageViewのuserInteractionEnabledは、UIImageViewのタップ検知の有無を設定するプロパティです。
これをYESに設定することで、タップイベントが検知できるようになります。

 

UIImageViewにタグをつける

タップイベントを行う場合、IDで判定すると簡単なので覚えておきましょう。
ここではUIImageViewにIDをセットする方法です。

// UIImageView.
UIImageView *testView = [[UIImageView alloc]init];
// タップを有効化.
testView.userInteractionEnabled = YES;
// タグを設定.
testView.tag = 1;

 

StoryBoardから設定する場合は下記のTag欄で設定しましょう。

tag

タップ時の処理を追加する

タップ時に上で設定したIDでViewを判定して動作する処理を追加してみましょう。

- (void)touchesBegan:(NSSet *)touches withEvent:(UIEvent *)event {
    UITouch *touch = [touches anyObject];
    NSLog(@"[Debug] Tag=[%d]",touch.view.tag);
    switch (touch.view.tag) {
        case 1:
            // タグ1のViewがタップされた場合の処理.
            break;
        case 2:
            // タグ2のViewがタップされた場合の処理.
            break;
        case 3:
            // タグ3のViewがタップされた場合の処理.
            break;
        default:
            break;
    }
 
}

touchesBegan:withEvent: はタップした時に呼び出されるメソッドです。

そのままタッチしたViewをドラッグ移動させたい場合などは
touchesMoved:withEvent: にも処理を追加しましょう。

UIImageViewをボタンのように設定する方法NAK STYLEで公開された投稿です。

]]>
http://justaway.jp/2015/12/06/uiimageview%e3%82%92%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/feed/ 0
Segue(セグエ)の使い方 http://justaway.jp/2015/11/30/segue/ http://justaway.jp/2015/11/30/segue/#comments Sun, 29 Nov 2015 16:42:42 +0000 http://justaway.jp/?p=16 画面と画面の接続や遷移する際の演出を管理するものを 「Segue(セグエ)」と呼びます。 この Segue(セ ...

Segue(セグエ)の使い方NAK STYLEで公開された投稿です。

]]>
画面と画面の接続や遷移する際の演出を管理するものを
「Segue(セグエ)」と呼びます。

segue

この Segue(セグエ) にはいくつか種類があるので、それぞれどのような使い方ができるのか確認します。

Adaptive Segue

Show セグエ

現在表示されている View Controller の一階層奥に押し出す形で画面遷移します。
新しい View Controller は右から左にスライドするアニメーションで表示されます。
例えば「カテゴリの設定」→「ユーザー」→「XXX」のように階層構造を表現することができます。

Show Detail セグエ

現在表示されている View Controller を新しい View Controller に置き換える形で画面遷移します。
主に iPad 用のアプリで使用され、例えば左半分がリスト、右半分が詳細となっているような画面において、詳細の View Controller を次々に置き換えて表示したいときなどに使います。

Present Modally セグエ

現在表示されている View Controller の上に積み重なる形で画面遷移します。
現在表示されている View Controller から画面を切り替えたいときなどに使います。

Present As Popover セグエ

現在表示されている View Controller を表示しつつ、新しい View Controller をポップオーバーするような形で表示します。
iPad 用のセグエです。

Deprecated Segue (非推奨セグエ)

Xcode5 まで使用していたセグエです。
互換性のために残されていまずが非推奨となっていますので、今後は新しいSegueを使用した方が良いでしょう。

Push

上記の Show と同じです。

Model

上記の Present Modally と同じです。

Popover

上記の Present As Popover と同じです。

Replace

上記の Show Detail と同じです。

Segue(セグエ)の使い方NAK STYLEで公開された投稿です。

]]>
http://justaway.jp/2015/11/30/segue/feed/ 0